院試のおすすめ参考書・数学編(九大 シス情)

皆さんこんにちは、MArimoです。

大学院試験の勉強で、私が実際に使用した参考書を今回と次回で紹介したいと思います。今回は数学編です。皆さんもよかったら参考にしてください。

 

 

はじめに

まず前提として、私は九大のシス情電気電子工学専攻しか大学院を受けていないので、九大のシス情の対策ということを理解しておいてください。私が院試までに勉強し、本番に受けた科目は線形代数解析学微積分(微分積分学微分方程式複素関数論)、ベクトル解析です。確率・統計は授業もとっていなかったので勉強しませんでした。なので以上の3分野についての紹介をしたいと思います。

またこれはすべての分野にも言えることなのですが、まずは大学で使った教科書(九大での)をもう一度復習するなり、その教科書の例題や章末問題をくことから始めましょう。外部の方でも九大のシラバスから検索できます。ただしシラバスから情報を得ることができなければ、訪問した研究室で聞くのもいいかもしれません。

 

線形代数

まずは線形代数ですが、おすすめはマセマのキャンパスゼミシリーズです。2冊ありますが、無印の方が説明と問題で、演習の方は例題のみです。なんなら演習の方にも軽く説明などは載っているので、演習の方だけでいいと思います。時間に余裕のある方は、無印の方も使ってみてください。

 

 

 

九大の難易度だとマセマだけでも十分に感じます。ですがR3とR4の問題は、他の年の問題とはレベルが違うと感じました。(私はどっちも解けませんでしたw)

そのような問題にも対応できるようになりたいという方は、こちらがおすすめです。

 

 

 

どちらも問題数が豊富です。特に、詳解大学院への数学がおすすめです。こちらの参考書は、問題1つ1つに詳しい解説や、その問題を解くために必要な定理などが載っているため、とても分かりやすいです。ぜひ使ってみてください。

 

解析学微積

次に解析学微積分ですが、この分野はR3までそれぞれが独立していた微分積分微分方程式複素関数論が合体したものです。だからと言って融合問題が出題されたわけではないので安心してください。(そんなのが出題されたらどうせみんな解けませんw)

この分野はそれぞれで基本的な問題が出ると予想されるため、基礎をきっちりと固めることが大切です。おすすめの参考書はやはりマセマのキャンパスゼミシリーズです。

 

  

 

画像はすべて無印のものですが、こちらも正直演習の方だけでいいと思います。

物足りないという方にはこちらを

 

  

 

これらは問題がたくさん載っているので経験を積むにはもってこいです。特に微分積分はR2から出題されるようになったのでこのような参考書で埋め合わせをするとよいでしょう。

 

ベクトル解析

最後にベクトル解析です。こちらもマセマのキャンパスゼミシリーズや黄色い本がおすすめです。

 

 

 

マセマは演習だけで十分だと思いますが、九大のベクトル解析は出題される問題がだいたい同じなので、そこだけ無印の例題を解くのはありだと思います。

 

最後に

以上、私が院試勉強で使用した主な参考書でした。ここで紹介したものはだいたい大学の図書館においてあると思いますので、一度そちらで借りてみることをお勧めします。(私はほどんど借りてやりくりしてましたw)

またほかにもいい参考書は山ほどあるので、いろいろ使ってみて自分に合うものを見つけてください。

最後に私は院試のプロでも何でもないので、ここの情報をうのみにしないでください。それでは。